トップページお知らせお知らせ一覧
2025.05.06

令和7年度 愛知産業大学 出前授業について

在校生の皆様へ

講座コード A4
日 時: 10月31日(金)10:00~11:30
テーマ: 「人とモノとの素敵な関係」
講 師: 建築学科 森本先生
内 容: 住宅から箸まで、身の回りにある「モノ」は全て誰かが考えてつくったものです。しかし、「ものづくり」は一部の人の特殊能力ではなく、生活のなかで自然と生まれるものが原点なのかもしれません。木工を中心とした「ものづくり」をご紹介しながら、皆さんの生活がより豊かになるヒントをお話しします。


講座コード P4
日 時: 10月31日(金)13:30~15:00
テーマ: 「エイジレス社会を多感覚ICT(情報通信技術)でつくろう 」
講 師: 総合経営学科 石橋先生
内 容: 少子高齢化問題を改善し、エイジレス社会(年齢で区別することなく、生き生きと活動し、社会貢献可能な社会)を実現するために研究開発している、多感覚(視覚・聴覚・触覚・嗅覚)情報通信の最先端技術を紹介します。


講座コード A5
日 時: 12月5日(金)10:00~11:30
テーマ: 「言葉の意味、コンピューターはどうやって理解するの?」
講 師: スマートデザイン学科 廣瀬先生
内 容: 検索サイトで調べ物をしたり、翻訳アプリを使ったり、最近ではChatGPTのようなLLM(AI)とお話ししたり… 私たちの周りには、コンピューターが「言葉」を扱っている技術がたくさんあります。私たちが普段当たり前に使っている「言葉の意味」を、コンピューターはどうやって理解しているのでしょうか。同じ単語でも文脈によって意味が変わったり、皮肉やユーモアがあったり、コンピューターにとっては実はとても難しい問題です。最新の技術の背景にある考え方や、言葉の意味をコンピューターが扱えるようにするための「情報の仕組みづくり」について、分かりやすく解説します。


講座コード P5
日 時: 12月5日(金)13:30~15:00
テーマ: 「AIは万能ツールじゃない:得意なこと・苦手なことを見極める」
講 師: スマートデザイン学科 廣瀬先生
内 容: LLMは得意なタスクがある一方で、苦手なタスクもあります(例:最新情報の正確性、複雑な論理、感情の理解など)。どのようなタスクにAIが向いているのか、どのようなタスクは人間が得意なのかを知り、AIと人間がそれぞれの強みを活かして協働する可能性について考えます。

お気軽にお問い合わせください!